日々の暮らしに手を合わせる心を
ご本尊(仏像)
各宗派の本尊である仏像は、仏壇の中央に安置します。
本来の意味でのお仏壇は本尊のためのものであり、お仏像は大変尊いものとされています。
截金(きりかね)と呼ばれる金箔貼りの伝統技法を用いた国内仕上げのお仏像や、ダイヤモンドなどの宝石で装飾したお仏像など、お仏壇の中心に位置するにふさわしい、未来につながるお仏像をご用意しております。
お仏像は、菩提寺で魂入れ(開眼法要)をしていただいてからお祀りします。
本尊の種類
宗派ごとにお迎えする本尊が変わります。不明な点はスタッフまでお気軽にご相談ください。
宗派と本尊の表
宗派 | 本尊 | 宗派 | |
---|---|---|---|
右 | 左 | ||
天台宗(てんだいしゅう) | 阿弥陀如来/釈迦如来(あみだにょらい/しゃかにょらい) | 天台大師(てんだいだいし) | 伝教大師(でんぎょうだいし) |
真言宗(しんごんしゅう) | 大日如来(だいにちにょらい) | 弘法大師(こうぼうだいし) | 不動明王(ふどうみょうおう) |
浄土宗(じょうどしゅう) | 阿弥陀如来(あみだにょらい) | 善導大師(ぜんどうだいし) | 法然上人(ほうねんしょうにん) |
浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは) | 阿弥陀如来(あみだにょらい) | 親鸞聖人(しんらんしょうにん) | 蓮如上人(れんにょしょうにん) |
真宗大谷派(しんしゅうおおたには) | 阿弥陀如来(あみだにょらい) | 十字名号(じゅうじみょうごう) | 九字名号(くじみょうごう) |
臨済宗(りんざいしゅう) | 釈迦如来(しゃかにょらい) | 脇掛は各派によって異なります | |
曹洞宗(そうとうしゅう) | 釈迦如来(しゃかにょらい) | 承陽大師(しょうようだいし/道元(どうげん)) | 常済大師(じょうさいだいし/瑩山(けいざん)) |
日蓮宗(にちれんしゅう) | 曼荼羅(まんだら) | 鬼子母神(きしぼじん) | 大黒天(だいこくてん) |
※日蓮宗の曼荼羅の前に日蓮上人の仏像を置きます。
截金 座不動台付
淡彩色仕上新檀 截金毘沙門天
(台付)新檀 截金聖観音台付
淡彩色仕上白檀截金 釈迦八角台座雲後光
&白檀金泥 承済常陽白檀 釈迦六角華鬘台座唐草後光
淡彩色仕上ダイヤ入り柘植 釈迦八角台座唐草後光
淡彩色仕上まどか 木地釈迦楠 増(台付)
不動明王座像
H140×W48×D44
桧 六角座舟立阿弥陀
桧 丸座舟立阿弥陀

四十九日の忌明け後に仏壇に祀られ、その後末永くお祀りすることになる位牌を本位牌(ほんいはい)といいます。

各宗派の本尊である仏像は、仏壇の中央に安置します。本来の意味でのお仏壇は本尊のためのものであり、お仏像は大変尊いものとされています。

ご本尊やお位牌をお祀したお仏壇には、いくつかの仏具が必要になります。

「お数珠」「お線香・ローソク」「お盆飾り」
イズモカード会員さまは、会員さま特別価格にてお仏壇・墓石をご提供しております。(※一部除外品あり)