法事や供養に関する豆知識、お役立ち情報をお届けいたします。
仏具
-
お位牌について③ 先にも述べたように大切な故人様を常に身近に感じ、1人の人間が築き上げた 歴史の重みを受け止め、更に... 仏具
-
お位牌について② お葬儀の際と49日法要までは、仮のお位牌として「白木位牌」が用いられます。 浄土真宗でも、お葬儀の... 仏具
-
お位牌について① ■お位牌とは お位牌は故人の戒名を記し、ご本尊様とともに仏壇に安置し、お祀り(供養)する為のものです... 仏具
1
気になること、現場見学のご連絡など
お気軽にお問い合わせください。
-
053-465-5984 【受付時間】10:00 〜 17:00 年中無休 365日対応 スマートフォンの方は、このボタンをタップすると電話がかけられます。今すぐ電話で問い合わせる
-
相談(見学)予約をする24時間受付中!!

四十九日の忌明け後に仏壇に祀られ、その後末永くお祀りすることになる位牌を本位牌(ほんいはい)といいます。

各宗派の本尊である仏像は、仏壇の中央に安置します。本来の意味でのお仏壇は本尊のためのものであり、お仏像は大変尊いものとされています。

ご本尊やお位牌をお祀したお仏壇には、いくつかの仏具が必要になります。

「お数珠」「お線香・ローソク」「お盆飾り」
出雲殿互助会会員様は、会員様特別価格にてお仏壇・墓石をご提供しております。(※一部除外品あり)