法事や供養に関する豆知識、お役立ち情報をお届けいたします。
お盆飾り・法事
-
なくなりつつある日本の文化・時候の挨拶 時候の挨拶 朝露を割る山茶花 西空の白い月 水鳥を追うカメラ むかご探しの山歩き 錦秋の連山 ... お盆飾り・法事
-
法要の引き出物の品数は奇数がよい? 法事・法要の際の引き出物ですが、 まずその品数は昔から奇数がよいとされていますが、 なぜでしょう... お盆飾り・法事
-
お彼岸ってなんだろう そもそも「お彼岸」って何なんでしょう。 春と秋、春分の日と秋分の日をはさんだ一週間のこと... お盆飾り・法事
-
年忌法要とは ご葬儀後も故人を偲び、法事が行われます。 この法事の儀式を年忌法要または回忌法要と言います。 ... お盆飾り・法事
1
気になること、現場見学のご連絡など
お気軽にお問い合わせください。
-
053-465-5984 【受付時間】10:00 〜 17:00 年中無休 365日対応 スマートフォンの方は、このボタンをタップすると電話がかけられます。今すぐ電話で問い合わせる
-
相談(見学)予約をする24時間受付中!!

四十九日の忌明け後に仏壇に祀られ、その後末永くお祀りすることになる位牌を本位牌(ほんいはい)といいます。

各宗派の本尊である仏像は、仏壇の中央に安置します。本来の意味でのお仏壇は本尊のためのものであり、お仏像は大変尊いものとされています。

ご本尊やお位牌をお祀したお仏壇には、いくつかの仏具が必要になります。

「お数珠」「お線香・ローソク」「お盆飾り」
出雲殿互助会会員様は、会員様特別価格にてお仏壇・墓石をご提供しております。(※一部除外品あり)